仏具のこと おりんとは。おりんの用途選び方や鳴らし方 おりんについて おりんはお仏壇に付帯した道具として、欠かす事が出来ません。 おりんは寺院で使うケイス(ざる鐘・キンとも呼ぶ)を模した読経の際に用いられる梵音具の一つです。 宗派により、この他に木魚や木鐘が使われますが、一般に家庭で読経する人は少なく、念仏を唱えるのであれば、おりんだけで十分です。 伝統的な仏具のおりんは、お椀のような形状をしており、リン台・リン布団の上に置かれます。リン棒という専用の道具を使い叩いて音を鳴らします。 おりんの選び方と鳴らし方 音色が澄んで、余韻の長い物を選びたいものです。 良いおりんは銅と錫の合金で作られますが、合金の割合などが商品により異なり、音色も違いますので、実際に音色を確かめてから購入するようにしましょう。 また、良い音色のおりん程、割れやすい傾向がありますので、落としたりしないよう取り扱いにも注意してください。 おりんを鳴らすには、リン棒を使用します。おりんの良い音を出すには、上から叩かず、おりんの縁を横からリン棒で軽く叩くようにすると良いでしょう。 新しいおりんのかたち 現代の住宅に合わせて、仏壇もモダンな家具調のタイプや小型でデザイン的なお仏壇が普及しています。合わせて、仏具もデザイン的になりました。 伝統的なおりんとは全く異なるおしゃれなおりんは、見ているだけで、こころが安らぐ優しい形状のデザインです。 お仏壇とあわせて検討してみては如何でしょうか。 お経と梵音具とおりんにまつわる事 お経は、サンスクリット語の経典を漢文に翻訳したもので、漢文のまま棒読みをしています。 ただ聞いているだけでは何のことかさっぱり解りませんが、経本を見るとおおよその意味が解ります。 仏教が伝わった時代は漢訳されたお経が既に漢詩の形態をとっていたり、独特の韻律があった事から、漢文のまま棒読される様になり、「唱名(しょうみょう)」とも言われています。 唱名の伴奏として使われるのが、太鼓、ケイス、木魚、銅鑼、妙鉢、木鐘などの梵音具です。 特に音色が美しいケイスは最も重要な役割を果たしています。 家庭で用いるおりんはケイスの極めて小型のものです。 Tweet シェア 仏具のこと 仏壇の工法「造り」と価格について