創業者 山口之徳(ゆきのり)(=二代目社長)、栃木県士族仙之助長男として、大正3年4月1日栃木県喜連川町に生まれる。 のちに、宇都宮商業学校卒業後、横浜の貿易会社三浦商会へ入社。
1914 第一次世界大戦、勃発(~1918) 1923 関東大震災が起こる。(M7.9) 1925 治安維持法、普通選挙法が決まる。 1926 大正天皇が崩御、昭和天皇が即位する。 1927 上野・浅草間に日本初の地下鉄開通。 1929 世界恐慌 勃発。 1931 満州事変。 五・一五事件(犬養毅暗殺) 羽田飛行場(現在の東京国際空港)開港。
五雲堂へ入社。 義兄の仏師、羽吹五雲が病没し、姉竜子へ協力の為。
1936 二・二六事件がおこる。
1937年12月、五雲堂支店開業。(後の翠雲堂の前身。) 浅草区南清島町2番地。現元浅草2丁目(建坪17.5坪)
1937 日中戦争、勃発。 1939 第二次世界大戦、勃発。(~1945)
1940年2月24日、山口之徳、キヨと見合結婚。 見合の席で、仲人から、「適齢期の男性は兵隊にとられて町から居なくなる。 でも之徳は、徴兵検査で、乙種だったから、絶対に召集されない」と言われる。
この当時、新婦の髪はカツラではなく、自毛で結い上げている。 写真で着用の振袖は、ひ孫の成人式用として現在も保存。
支店の2階売り場にて(山口之徳=前列中央)
同年8月、山口之徳、召集され、宇都宮第14師団へ入隊。
1940 日独伊三国軍事同盟が結ばれる。
1941年4月、山口之徳、除隊。
1941 太平洋戦争(真珠湾攻撃)が始まる。 1943 東京府と東京市が統合、東京都に。
五雲堂支店前。(=現在の浅草通り。)
1942年3月、長女誕生。 9月、山口之徳、柏へ入隊。面会に行ったキヨは、之徳の大きな身体に星一ツ(最下級)の姿を見て涙した。
出兵地、ボルネオからの軍事郵便。
1944 東南海地震発生。(M7.9) 1945 広島・長崎に原爆が落とされる。 ポツダム宣言を受け入れ、日本降伏。
1946年4月1日、山口之徳、復員。 故郷 喜連川町へ帰る。
1946 日本国憲法が発布される。
戦後から昭和20年代へ>>>